🏠 自宅で安心、たけの薬局のオンライン服薬指導
移動や待ち時間のストレスなく、お薬の説明が受けられます。
スマートフォンやパソコンから、薬剤師と直接お話ししながら、服薬について丁寧にご説明します。
💊 オンライン服薬指導とは?
スマートフォンやパソコンを使って薬剤師とビデオ通話を行います。
ご自宅にいながら服用方法や注意点等、お薬の説明を受けることができます。
「通院のあと、薬局に行くのが大変…」
そんな方でも、安心・安全にお薬を受け取っていただける新しいサービスです。
すでに当薬局をご利用いただいている方で、オンライン服薬指導を検討させている方は、事前に薬剤師にご相談ください。お薬のご用意ができるか等、確認することができます。
📋 ご利用の流れ
パターン1
①受診する医療機関に、オンライン服薬指導を希望すること伝えてください。(希望される店舗名をお伝えください)
②医療機関は希望の薬局へ処方箋のFAXを送ってくれます。この場合、処方せん原本は後日、医療機関から薬局へ郵送されますので患者さんには手渡されません。(原本を手渡された場合はパターン2へ)
③診察終了後、希望する店舗へ電話しオンライン服薬指導を希望すること伝えてください。注意事項の説明、服用状況の確認、処方されるお薬の流通状況の確認、日程の調整をさせていただきます。
④オンライン服薬指導を実施すると決定したら、ホームページの各店舗のページに記載があるLINEQRコードを読み取り、トーク画面でメッセージを送ってください
⑤約束の日時になったら、薬局よりLINEビデオ通話にて連絡が入ります
⑥ビデオ通話にて服薬指導を致します。その際、マイナンバーカード等にてご本人確認させていただきます。(医療証等お持ちの方も併せて確認させていただきます)
⑦指導終了後、お薬を配送または、薬局に取りにきていただきます
⑧配送の場合の配送料は、患者さん負担になります。
⑨支払方法は下記のいずれかになります。
・直接来局にてお会計
・PayPayにてオンラインでのお会計
・お薬に同封する郵便振替用紙にてお支払い
パターン2(処方せん原本が手元にある場合)
①希望する店舗にお電話いただくか、ご来局いただきオンライン服薬指導を希望することをお伝えください。(処方せんの有効期限内にお薬をお渡しする必要があるので、ご連絡はお早めにお願いします。)注意事項の説明、服用状況の確認、処方されたお薬の流通状況の確認、日程の調整をさせていただきます。
②オンライン服薬指導を実施すると決定したら、以下のいずれかの方法にて処方せん原本を受け取らせていただきます。
a.事前に、処方せん原本をご持参いただく
b.処方せんのFAXをしていただき、処方せんの有効期限内に薬局に届くよう郵送していただく
c.処方せんのFAXをしていただき、オンライン服薬指導後、処方せんの有効期限内に処方せん原本持参していただく
③ホームページの各店舗のページに記載があるLINEQRコードを読み取り、トーク画面でメッセージを送ってください
④約束の日時になったら、薬局よりLINEビデオ通話にて連絡が入ります
⑤ビデオ通話にて服薬指導を致します。
⑥指導終了後、お薬を配送または、薬局に取りにきていただきます
⑦配送の場合の配送料は、患者さん負担になります
⑧支払方法は下記のいずれかになります
・直接来局にてお会計
・PayPayにてオンラインでのお会計
・お薬に同封する郵便振替用紙にてお支払い
PayPayでの支払い方法
①薬局のPaypayのQRコードをお送りします。
スクリーンショット、もしくはQRコードを画像保存してください。
②Paypayアプリで「スキャン」を選択します
③画面右側の画像マークを選択します。
画像選択画面となるので、薬局PaypayQR画面を選択すると、支払画面となります。
指定された金額を入金してください。
④入金後、決済番号をお伝えください。
入金確認後、お薬の配送手続きを致します。
★ ★ご注意事項★★
- 対面での指導をお願いする場合があります
初めて注射薬や吸入薬など、使用に手技が必要なお薬が処方された場合や、通信障害等によりオンラインでの服薬指導が困難と判断された場合には、対面での服薬指導をお願いすることがあります。 - 医療機関へのお申し出をお願いいたします
オンライン服薬指導をご希望の際は、受診された医療機関にその旨をお伝えください。その際、当薬局宛てに処方せんのFAX送信および原本の郵送をお願いしていただくよう、医療機関へご相談ください。 - 処方せん原本の確認が必要です
患者様がお手元に処方せん原本をお持ちの場合、原本確認後にお薬をお渡しいたします。処方せんの有効期間内に、オンライン服薬指導の実施前または実施後、薬局まで原本をご持参いただく必要があります。 - ご本人確認を行います
オンライン服薬指導当日は、画面を通してマイナンバーカード等、顔写真付きの身分証明書にてご本人確認をさせていただきます。 - 医療機関への情報提供について
安全な治療の継続のため、必要に応じて、オンライン服薬指導の内容を処方元の医療機関に情報提供させていただく場合がございます。 - 事前の情報提供にご協力ください
適切な服薬指導を行うために、お薬手帳の内容や副作用歴、アレルギー歴、基礎疾患、既往歴などについてお伺いします。これらの情報が確認できない場合は、オンラインでの指導を中止し、対面での服薬指導をお願いする場合がございます。
※ 店舗により運用方法が異なる場合がございます。詳細につきましては、ご利用予定の店舗までお気軽にお問い合わせください。