医療DX推進
当薬局は医療DX推進して質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
①当薬局は、オンライン資格確認等システムを通じて患者さんの診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しております。
②マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
③電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取り組みを実施しています。(準備中)
「個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても明細書を無料で発行いたします。
明細書には、使用される薬剤の名称が記載されますので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
調剤管理料及び服薬管理指導料について
当薬局では、お薬を安全で安心してご利用いただくために薬剤服用歴を活用しています。
薬剤服用歴に基づき、お薬の服用に関してご説明をいたします。 調剤したお薬や市販薬について薬の飲み合わせについて説明し、薬剤服用歴に記録します。
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。この機会に、後発医薬品の積極的な利用をお願いいたします。
•後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。
•先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
•先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
災害の発生時や感染症流行時の対応について
たけの薬局では、自然災害や感染症流行時等(新興感染症を含む)の緊急事態においても薬局や薬剤師の役割を果たすため、医薬品及び医療サービスの提供を遂行する体制を整えています。また、一部の薬局には検査室やクリーンベンチを設置しており、感染症や無菌調剤が必要な疾病等さまざまな疾病に対応する体制を整えています。
また、OTC医薬品や衛生用品等をはじめとする医療資材の備蓄を整理し、有事の際に医療活動を継続できる医療拠点としての整備を進めています。
主な加算
加算名 | 内容のご説明 |
---|---|
⚱️ 調剤基本料1 | 処方に基づく安全な調剤のための基本的な料金。調剤体制が整っている証です。 |
🏥 地域支援体制加算2 | 地域医療と連携し、災害・感染症対応や健康相談も可能な体制を評価した加算。 |
🤝 連携強化加算 | 病院や薬局間での情報共有を強化し、切れ目ない医療の提供をサポート。 |
💊 後発医薬品体制加算3 | 経済的なジェネリック医薬品の使用を推進している薬局に適用。 |
🏡 在宅患者訪問薬剤管理指導 | 薬剤師が自宅や施設を訪問し、薬の管理や服薬指導を実施。通院困難な方の支援。 |
🧑⚕️ 在宅薬学総合体制加算2 | 医療チームと連携し、在宅療養を支える体制が整っている薬局への加算。 |
🖥️ 医療情報取得加算 | 医療機関の診療情報を電子的に取得し、調剤に活用する取り組みへの評価。 |
🧑⚕️ かかりつけ薬剤師指導料 | 同じ薬剤師が継続して対応。患者さんの相談や薬の管理を一貫してサポート。 |
🧪 無菌製剤処理加算 | 無菌設備を整え、注射薬など感染対策が必要な薬剤の調製が可能。 |
💉 在宅中心静脈栄養加算 | 在宅でIVH(中心静脈栄養)を行う患者さんへの無菌調製や薬剤管理を評価。 |
各店舗により、算定状況が異なります。